高潔性はSGSの企業理念の中核です。SGSは高い倫理規格に適合するために努力しており、弊社の活動が国際的に認められたベストプラクティスに従って世界中で実施されることを保証しています。
SGSはその実現のために、高潔性行動規範に基づいた適合性プログラムを開発しました。
SGSの各従業員には行動規範を読み、理解し、その原則の順守が課せられています。従業員には、Eラーニングや各地で主催される対面式のトレーニングを通じて、毎年高潔性トレーニングに従うことが求められます。新入社員は、研修の一環としてSGSの高潔性行動規範を導入するための「高潔性を伴った業務の実施」のEラーニングモジュールを履修する必要があります。

全従業員に対する年一回の必須トレーニング
SGSのスタッフが当社の価値観と原則を日々の業務に統合できるように、当社は2つの必須研修プログラムを導入しています。当社の年次誠実さトレーニングプログラムは、クイズを含むeラーニング・トレーニングで構成されています。このトレーニングは、当社の価値観を伝えるための非常に前向きで生産的な方法であり、従業員がSGSの誠実さの規範に関する知識を試し、日常のシナリオを使用して解決策を見つけることを奨励するものです。SGSは本トレーニングプログラムを毎年実施することで、スタッフの気持ちを新たにし、意欲を向上させているだけでなく、世界中で提供しているサービスの中心において弊社の誠実さの行動規範を確実に維持しています。全職員がこの不可欠なトレーニングを履修できるように、トレーニングに参加した全従業員に関する記録が保持されます。各従業員はeラーニングの最後にある小テストに答えなければならず、eラーニングを無事終了すると修了証が授与されます。
新入社員向けのEラーニング
SGSのインタラクティブなEラーニングプログラムは、従業員に誠実さの行動規範の原則と価値観を総合的に理解させ、日常業務にそれを組み込む方法を紹介します。新しいSGSの全職員は、トレーニング期間中に複数の言語で利用可能なこの必須のトレーニングを修了しなければなりません。行動規範が提示された後、新入社員には小テストに完全に正解することが求められます。その後、従業員には修了証明書が手渡されます。
行動規範の違反
行動規範の違反の疑いを報告する場合、インテグリティ・ヘルプラインへの電話、オンラインでの報告書の提出、ファックス、電子メール、郵送のいずれかによって報告することができます。
Connectivity (機能安全)
Connectivity (製品安全/EMC)
Connectivity (RoHS・REACHなど環境規制化学物質分析・調査・アドバイザリー)
Connectivity (Wireless(無線))
SL/HL/TFS(繊維製品、玩具、食品包装容器などの一般消費財関連試験・分析、サウジアラビア、ケニア向けなど輸出品適合性評価サービス)
SL/HL/TFS(Bluesign認証®)
ビジネス アシュアランス
(マネジメントシステム認証)
ビジネス アシュアランス(サステナビリティサービス)
ビジネス アシュアランス(医療機器認証)
ビジネス アシュアランス(森林認証)
ビジネス アシュアランス(食品認証)
ビジネス アシュアランス(マーケティング&トレーニング)
ヘルス&ニュートリション(食品分析、化粧品分析、医薬品分析)
オイル・ガス&ケミカルサービス(石油製品の検査・分析)
ナチュラルリソース(各種天然資源・バイオマス類の検査・分析)
産業サービス(サプライヤー監査、エクスペダイティング(工程管理)、技術者人材派遣・紹介、船積み前検査)
環境サービス(船舶向け水分析、アスベスト分析、水・土壌・大気分析、労働安全衛生、環境デューデリジェンス、法規制調査)
134, Godo-cho, Hodogaya-ku,
Yokohama Business Park North Square I 5F, 240-0005,
横浜, 日本